サッカーやスポーツ、人生において経験とは

大学受験で逆転合格できる人の特徴5選|志望大学合格のための行動例 | マネー金blog

今の日本ではまだ年功序列の文化が強い。どの国でもある程度の先輩、後輩関係はあるにしても日本はそれがすごく強い文化だと思う。でも年が高い人のほうがいろいろな経験をもちろんしてきている。年が低い人は経験が少ない。良いか悪いかではなく、どちらのほうが様々な問題に対して対処できるか。多分だが前者だろう。

経験。これがどれだけのパワーがあるのか。

 

仕事にしろ、スポーツにしろどの分野でもベテラン、すなわち年配の人がいると思う。自分はこういう人たちにはすごくリスペクトがある。特にサッカーでは、常に世代交代が行われている。ただそれは簡単なことではない。すごく上手い若い選手だけでチームを作ってもうまくいかない。そこでベテランの力が如実に出る。たくさんの勝利、たくさんの敗北を経験している人たちは、こうなればこうなる。こうすれば上手くいく。というのをある程度分かってくる。だから、特にスポーツなんかはベテランの力が必要になってくることが多々ある。

でも、経験をすることならもちろん時間は必要だがそこに年齢は関係あるのか。スポーツでの経験はもちろん時間をかけなければ得られない。ただ、ほかのことで考えたらどうだろうか。よく若い頃に苦労は買ってでもしろ。という言葉がある。こういう言葉を若い人たちが聞いても、先のことなんて誰もわからないしどうなるかわからない。

自分はこう思う。挑戦=経験

当たり前だろと思う人もいると思うけど、やっぱり何か行動しないと経験は得られない。挑戦しなければ、失敗、負けることは絶対にない。だけどもちろん、成功も勝利もない。個人的には、常に何か行動をして経験したい。たくさんの経験値を得たい。今まで出会ってきた人たちの中でたくさんの苦悩、困難を経験してきた人たちはすごく人として成熟していて深みがある思っている。挑戦するだけでなく、何か行動を起こすことで何かを得ると思う。なんでもかんでも見返りを求めるんではなくて、常にチャレンジャー、挑戦者でありたいと思っている。

 

 

 

 

 

好きなサッカー選手 Vol.3

今回は、自分の好きなチームチェルシー以外のチームから好きな選手を2人紹介する。

 

1.デクラン・ライス(現25歳 アーセナル所属)

 

Declan Rice 'can't speak highly enough' of £50m-rated Prem enforcer ...

この選手は、守備的なポジションならどこでもできてしまう。なんだったら最近は攻撃的なポジションをやっていて、本当に何でもできるプレイヤー。

彼は、チェルシーのアカデミー出身でメイソンマウントと親友。チェルシーのトップチームに昇格することはできず、ウェストハムという同じロンドンにあるチームの下部組織に移籍する。そこから徐々にステップアップしていき、直近までのウェストハムで頭角を現し、輝いていた。そして、今シーズンからチェルシーのライバル、アーセナルに移籍した。

ウェストハムの時のライスのプレイがどれもハイレベルで、本当にいい選手だなと思ってみていた。中盤でボールを刈り取ったり、ボールを運べたり、ロングパスも質が高く、すべてにおいてハイレベルにプレイできる選手。ライスのプレイにあこがれて、ライスと同じスパイクを自分も履いている。

 

一時期、チェルシーのアカデミー出身だし、マウントと親友だからチェルシーに復帰することを夢見ていた。

 

 

 

 

2.ハキム・ツィエク(現31歳 ガラタサライ所属)

 

Dit zal Hakim Ziyech per seconde verdienen in Saudi-Arabië

色々な呼び方をされるツィエク。ジヤシュ、シエシュ、など呼び方が様々。

彼はオランダのアヤックスで、プレイしてる時ぐらいから世界でも注目されるようになり、チェルシーに移籍し今はトルコのガラタサライでプレイしている。

ツィエクの魅力と言ったら、左足。彼から放たれるロングパス、クロス、シュートは本当に美しい。魔法を使ってるのかってぐらい美しい軌道をえがく。

アヤックス在籍時にチェルシーアヤックスは試合をしてその時にツィエクのパフォーマンスは本当にすごかった。いわゆるファンタジスタみたいなプレイをするのだが、守備もすごくやる選手ですごく走れる。美しいプレイをしながらも、泥臭い守備をするプレイがツィエクの好きなところなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

日本サッカーと海外サッカーの違い

    

 

日本とは大違い!海外でサッカー観戦するときの注意点を紹介 | yamworld

日本サッカーと海外サッカーの違い。これはたびたび話題になる。この話題は、日本人視点であり海外というのは主にヨーロッパのことを言っていることが多い。

この話題の根底には、日本より海外サッカーのほうがなんか良いよね。とか海外のほうが強いよね。などと日本より海外、ということを言っている気がする。では、それは果たしてそうなのだろうか。

 

結論から言うと、どっちがいいとかはない。これが結論だと思う。ただ、日本サッカーと海外サッカーでは違いがあるのは明確。言ってしまえば、サッカーという価値観事態が違うかもしれない。では何が違うか。それは、文化。

文化というのは、サッカーに対する国の文化がまず大きく違う。ここ数十年で日本もサッカーのレベルは飛躍的に伸び、海外を脅かすような国になってきているがそれは選手の技術が要因であり、サッカー上手い人たちがたくさん出てきた。ということだけ。サッカーは日本にとって見たらまだ比較的若いスポーツである。Jリーグが始まったのは1991年である。それに対して、海外でプロサッカーが始まったのは、1888年当時はイングリッシュフットボールと呼ばれていた、イングランドが世界最古のサッカーリーグである。昔から愛されているスポーツなのである。それと比べると日本はまだ年が浅いので、盛り上がり具合が海外と比べると比較にならない。

 

日本と海外で比べてお互いサッカーに対する価値観が若干違う。そうなってくると、育成年代などの子供に対しての指導もだいぶ違う。まだ日本では精神論、根性論が根強く残っている。もちろん大切。それらが強くないとトップトップにはなれない。でもそれらを全面的に指導するので、サッカーとは何かどのようにすれば技術がつくのか、どうすればプロになれるのかなどを具体的に且つ細かく教わることは、最近は増えてきたがそれでも海外と比べるとまだ足りない。

ただ日本には日本の良さがある。それは、謙虚で凄く真面目であること。練習に真面目に取り組み、チームでの規律などをしっかり守れる。一つのチームが結束して行動することができる。これらの能力は、海外と比べてみても圧倒的に差がある。だから何でもかんでも日本が劣っているかと言われればそんなことはない。ボールの扱いも日本のレベルは高いと言われている。

日本は日本の良さがあるが、海外の良さなどを取り入れればさらにレベルが上がり、日本サッカーが盛り上がるのではないかと思う。

 

 

 

成功者の真似をする。の落とし穴

お仕事で成功している人の共通点をまとめてみた!成功者の習慣や特徴をご紹介します! | ドントストップ

誰だって一度は成功者になりたいと思うはず。もちろん夢は人それぞれだし、生き方なんて人それぞれ。でも、一度はお金持ちになることを夢見たことはあるはず、成功者になりたいと今頑張っている人もいるはず、現に自分今がそう。そうなった時に、まずやることはどうすれば成功できるか、成功者ってどういう人たちなのか、何をして成功しているのか、何を頑張ったから成功したのか、など成功者たちの成り行きを探ることがあると思う。でもそれが大きな落とし穴になることがある。

真似をするということは悪いことではないと思う。人のいいとこを盗んで自分が成長する。それはとても効率がいいことだし、賢いやり方だと思う。でも、そればっかりやっていると、自分のアイデンティティが失われるし、何と言っても自分で考えて行動するということができなくなってしまう。成功者に共通してることは多いが、成功者になるための過程はみんな人それぞれ。あの人はこれをやってたけどこの人はこれをやってた。そんなことを言い出したらキリがない。だから自分のベースがあって、ほかの人たちのいいところを盗む。っていう風にしないと、ずっと迷走してしまうと思う。

 

人の真似をしすぎるのはよくないと言ったが、そう思っていても成功者の行動や考え方を意識しすぎてしまうことがよくある。今はいろいろな情報が飛び交っているし、耳を傾けなくても耳に入ってきてしまうし目にしてしまう。自分の考えを、自信もって行動できるくらいの自信は必要だと思う。その自身のつけ方は、行動して成功や失敗の経験をしないといけないのかなと思う。あくまでも成功者の話は参考程度に。そして、何事も始めてみる。やってみる。これに尽きると思う。そして継続すること。これらのことをやった人だけが、必ず何かを手に入れられると思う。

 

 

 

サッカーをやれば人間性がしっかりする

1番目の画像 - FC東京の仲間たちと試合後に笑顔で記念撮影(写真 Getty Images) - サッカーマガジンWEB

 

サッカーに限らず、スポーツをしている人していた人たちは人としてすごくしっかりしている。よく聞くことだ。よく言われているのは、忍耐があって少し嫌なことがあっても、動じなかったり投げ出したりしないなどと仕事の面においてもすごく戦力になるのだろう。では、なぜスポーツをやっていると人間性がしっかりするのか。想像はしやすいと思う。自分が経験してきたことや、聞いたことを元に紹介していく。

 

自分が高校の時に聞いたことは、「サッカー選手はすごい。試合に負けていても試合を続け、勝ちに向かってプレイしている。」という言葉。これはサッカー以外のスポーツにも言えること。負ける可能性があるのに試合をする。簡単に言うと、失敗する可能性があるのに挑戦をする。ということだと思う。負けたくない、失敗したくないと、思うのは人間だれしもがある。負けたくない、失敗したくないならそもそも挑戦しなければいい。そうすれば、負けることも失敗することもない。でもそうすると、勝つことももちろんない。得るものがない。だからスポーツをやっている人、やってきた人たちは知らぬ間にこのことを理解している。これは、社会人になっても通用することだと思う。何事も挑戦する。スポーツだと思えば、多少のリスクはかすり傷みたいなもの。

 

もう一つは、忍耐強いから。たぶんだけど、これが一番人間性に一番関わってくると思う。それは、スポーツをやっていれば上手くいかないことなんてたくさんあるし、上手くいかないことのほうが多い人のほうが多いと思う。それは自分もそう。試合に負けて、自分のプレイが上手くいかない、監督、コーチにいろいろ言われるなど、まさに忍耐が鍛えられる。練習でも特に日本はまだスポーツに根性論が根強く残っている。もちろん根性も大切だが。だから肉体的にも、精神的にも鍛えられる。そうなってくると、社会に出て仕事をするにしても最初は、手間取ったり仕事を続けていれば理不尽なこともたくさんあるだろう。でも今までの経験があると無意識にもそういうことに対して、ほかの人よりも耐える力があると思う。

 

他にもたくさんあると思う。例えば気遣いができたり、思いやりがある行動ができるし、挨拶がしっかりできる。当たり前のことを当たり前にやる力がスポーツをやっている人、やってきた人たちは他の人たちよりもあるのかなと思う。

 

 

 

 

怪我との向き合い方

なぜ怪我を繰り返してしまうのか 根本的な理解に向けて【前編】 | Multi Sport Laboratory       サッカーだけに限らずスポーツをやっていれば必ず怪我はする。スポーツにけがは付き物だとよく言われている。だから怪我をするのはしょうがない。もちろん怪我をしないためのことはしなくちゃいけない。ストレッチ、クールダウン、練習後のケア、食事など怪我を予防する方法はたくさんある。今回はやれることをやっていたが怪我をしてしまった。ということを前提に書いていく。

 

自分自身高校三年間怪我で悩んでいた期間がすごく長かった。二年生の時には一年間怪我をしておりサッカーがずっとできていなかった。スポーツをして怪我をしたときにやはり大変なのは、メンタルの維持だろう。これは本当に大変だった。特に子供や、学生は経験もないし、どうやってメンタルを維持すればいいのかがわからない。自分自身もそうだった。サッカーができない。自分は試合に出れない。でもチームは勝ってる。この時が自分にとってすごく辛かった。今だったら、自分がけがをしていてもチームのためにサポートをしたり応援したりするだろう。ただ当時は、自分がやってやる。自分が変えてやる。という気持ちを強く思っていたので、自分が必要とされてないと感じてすごく苦しんでいた。

自分が長い期間怪我をして、学んだこと、感じたことはほとんどの怪我は治る。ということ。もちろん治らない怪我をしてしまう場合があるが、ほとんどはそのような怪我はしない。よく言われる、前十字靭帯断裂という重症な怪我であっても必ず治ってサッカーに復帰できる。そういう選手たちはたくさんいる。経験したから言えることだけど、怪我をしても焦る必要はない。

学生はプロと違い、時間が決められているがもし学生の時に大怪我をして試合に出れないとなっても、そこはもう振り切って次のステージの準備を始めたほうがよっぽどいいと思う。自分は復帰することだけを考えていたけど、次のステージのことまでは考えていなかった。今思うと、怪我の期間中にもっとやれることやっとけばよかったと思う。ただ、怪我をしてた当時は気が気じゃなかった。

 

 自分がけがの期間中にやっていたことは、まず筋トレ。復帰したら誰にも当たり負けしない体を作ることだけを考えひたすらやっていた。後は試合をいつもよりたくさん観ていた。サッカーというものを勉強し、いわゆる戦術を勉強していた。後は自分と同じポジションの選手を観て参考にしたり、自分が試合に出た時のイメージをしていた。本もこの時期くらいから読み始め、今となっては趣味になった。サッカーに関する本や、自己啓発系、メンタル系などの本よ読んでいた。

 

自分はこの時期があったおかげて人として強くなったと感じている。忍耐が物凄くついたし、辛いこと、苦しいことに対しての気持ちの持ちようなどを学び、少し大人になれたと思っている。もちろん当時は本当に苦しかったし辛かった。でも今はあの時期があったからこそ、成長した自分がいるなと確信している。おきてしまったことは受け入れるしかない。じゃあその時何ができるか。何をすべきか。これはスポーツをして怪我した時に限った話だけではない。

 

好きなサッカー選手 Vol.2

 好きなサッカー選手は数えきれないほどたくさんいる。

前回は2人の好きな選手を紹介した。前回も言った通り自分は、好きな選手がたくさんいる。好きな選手=良い選手なのでこの選手だけ好きということはない。でも、好きな選手はやはり自分の好きなチームが多い印象。もちろん他のチームにも好きな選手がいる。今日も2人好きな選手を紹介する。

 

1.コナー・ギャラガー(現24歳 チェルシー所属)

Liverpool consider last-gasp transfer for £45m Chelsea star who rejected Everton on Mondayイングランド人で、前回紹介したメイソンマウントと同じアカデミー出身で今現在もチェルシーのトップチームで活躍している。

彼の何が好きか、そんなの言わなくてもわかるでしょう。”顔”です。

もちろんそれだけではないです。彼はこのルックスをしていながら、ポジションは中盤ですごくハードワークをする選手で、ピッチ内で一番走っている選手だ。今シーズンから、キャプテンマークを巻く回数も多く今やチェルシーの顔になりつつある。

この顔、このルックスをしていてピッチでは泥まみれになって走っているプレイにはすごくギャップがありそれが好きな要因かもしれない。今後もチェルシーの顔でいてくれるよう願っています。

 

2.ベン・チルウェル (現27歳 チェルシー所属)

Ben Chilwell signs two-year contract extension at Chelsea | The Independent

彼もイングランド人だが、彼はレスター(元日本代表だった岡崎選手が所属していたチーム)出身で2020年にチェルシーに移籍した左サイドバックの選手。

彼の魅力は、純粋なサイドバックで上下運動が試合終盤まで高い水準でこなせる選手で、個人的には裏を抜けるプレイがすごく好き。最近のサイドバックは、様々なタスクを与えサイドバックと言いながら、中盤でプレイしたり今までとは少し役割が変わってきているポジションである。そんな中でも、チルウェルの特徴はTHEサイドバックのプレイを得意とする選手で個人的には、サイドバックらしいプレイをするサイドバックのほうが好きなのでチルウェルが好きな理由の一つですかね。

まあなんと言っても顔ですよね。カッコイイ

前回紹介した選手と合わせて4人紹介したなかでギャラガー以外のユニフォームは持っています。はやくギャラガーのユニフォームが欲しい。ユニフォーム一枚1万5千くらいはしちゃうので、お金をためて必ず買います。

 

次回以降は、チェルシー以外の選手をご紹介したいと思います。チェルシー以外の好きな選手は冗談抜きで50人は好きな選手いると思う。好きなだけ紹介させていただきます。